ホーム 道場紹介 年間行事 お知らせ 練習内容 道場生プロフィール お問合せ

イメージ写真2

お知らせ(2011年/平成23年)

トピック


 九州地区予選突破! 九州代表決定!!
 JKJO全日本大会 平成23年11月20日 川崎とどろきアリーナ
         
  小学6年男子重量級の部
脇田 隼人
(油津小6年)
中学男子中量級の部
山口 文吾
(飫肥中3年)
小学4年女子重量級の部
戸村 咲希
(油津小4年)



大会結果


 大会名:第8回クリスマスカップ全九州空手道選手権大会
                         期 日:平成23年12月18日(日)
 主 催:統一世界武道空手道連盟 秋岡塾     会 場:御船スポーツセンター(熊本県)
           
  準優勝
小学4年男子
30s以上の部
山口 京吾
(飫肥小4年)
優 勝
小学4年女子の部
戸村 咲希
(油津小4年)
 第3位
小学4年男子
30s以上の部
脇田 夢叶
(油津小4年)


 大会名:極真空手 第15回南日本ドラゴンカップ空手道選手権大会
                            期 日:平成23年12月11日(日)
 主 催:国際空手道連盟 極真会館 鹿児島県支部    会 場:鹿児島県体育館
         
  優 勝
小学4年女子の部
戸村 咲希
(油津小4年)


 大会名:第13回一進会杯争奪 西日本空手道選手権大会
     第12回紅拳士 全日本空手道選手権大会      期 日:平成23年12月4日(日)
 主 催:統一世界武道空手道連盟 一進会         会 場:別府アリーナ(大分県)
         
  【一進会杯争奪】
準優勝
型・上級の部
奥田 友聖
(吾田東小6年)
【紅拳士】
優 勝

小学5年生初級の部
上村 咲弥
(南郷小5年)
【紅拳士】
優勝
小学4年生中・上級の部
戸村 咲希
(油津小4年)
【紅拳士】
第3位
小学1年生の部
畠中 志織
(吾田小1年)
  【紅拳士】
第3位
小学3年生初級の部
畠中 悠
(吾田小3年)


 大会名:第23回武友空手道交流戦 県央杯    期 日:平成23年10月30日(日)
 主 催:宮崎県武友育成盟空会 県央地区     会 場:大久保小学校体育館
         
敢闘賞

上村 咲弥
(南郷小5年)
  準優勝
幼年トーナメント
年中の部
川端 乙寧
第3位
幼年トーナメント
年中の部
中村 桜乃祐
準優勝
幼年トーナメント
年中の部
山下 敬豊
(浄念寺幼稚園年長)


 大会名:第4回全九州防具空手道選手権大会         期 日:平成23年10月23日(日)
 主 催:NPO法人 日本防具空手道連盟 真武館・秀和会  会 場:大木町総合体育館(福岡県)
         
  優 勝
小学5・6年生
型の部
奥田 友聖
(吾田東小6年)


 大会名:第3回日南市民体育大会        期 日:平成23年10月10日(月)
 主 催:日南市実戦空手道協会         会 場:日南市多目的体育館 多目的室武道場
       
優 勝

上級の部
脇田 隼人
(油津小6)
準優勝
組手
小学5年女子の部
上村 咲弥
(南郷小5年)
 準優勝
組手
小学4年男子の部
今村 友紀
優 勝
組手
小学4年男子の部
山口 京吾
(飫肥小4年)
優 勝
組手
小学4年女子の部
戸村 咲希
(油津小4年)
準優勝
組手
小学5年男子の部
川端 亜文
(吾田東小5年)
準優勝
組手
小学3年女子の部
畠中 悠
(吾田小3年)
第3位
組手
小学3年男子の部
川端 佑元
(吾田東小3年)
準優勝
組手
幼年年中の部
宮川 正登
優 勝
組手
幼年年長の部
清 竜太朗
(中央こども保育園年長)
優 勝
組手
小学1年女子の部
畠中 志織
(吾田小1年)
優 勝

第4位 組手
初中級の部
松尾 晃希
(油津小3年)
優 勝
組手
小学1年男子の部
斉藤 大樹
(桜ヶ丘小1年)


 大会名:'11 ドラゴン・クラタカップ総合空手道選手権大会
                            期 日:平成23年7月24日(日)
 主 催:統一世界武道空手道連盟 空真館        会 場:別府アリーナ
         
  第3位
型 上級の部
奥田 友聖
(吾田東小6年)
準優勝
小学1年男子重量級の部
斉藤 大樹
(桜ヶ丘小1年)
準優勝
小学3年男子初級の部
川端 佑元
(吾田東小3年)
準優勝
小学4年女子の部
戸村 咲希
(油津小4年)


 大会名:第7回ファイティングオープントーナメント 全九州空手道選手権大会
                         期 日:平成23年7月17日(日)
 主 催:白蓮会館                会 場:佐賀県立総合体育館
         
  優 勝
中学生軽量の部
山口 文吾
(飫肥中3年)
準優勝
小学4年生の部
山口 京吾
(油津小4年)


 大会名:第22回武友空手道交流戦 県南杯   期 日:平成23年7月10日(日)
 主 催:宮崎県武友育成盟空会 県南地区    会 場:日南市多目的体育館 多目的室武道場
         
  敢闘賞

畠中 悠
(吾田小3年)
第3位
中学生トーナメント 男子の部
山口 修吾
(飫肥中1年)
       
第3位
幼年トーナメント 年長の部
山下 敬豊
(浄念寺幼稚園年長)
準優勝
幼年トーナメント 年長の部
清 竜太朗
(中央こども保育園年長)


 大会名:極真空手 第24回オープントーナメント 全九州空手道選手権大会
                          期 日:平成23年7月3日(日)
 主 催:全九州空手道選手権大会実行委員会     会 場:鹿児島県体育館
       
  準優勝
小学6年男子重量級の部
脇田 隼人
(油津小6年)
第3位
小学4年女子の部
戸村 咲希
(油津小4年)


 大会名:第3回統一全日本空手道選手権大会   期 日:平成23年6月19日(日)
 主 催:統一世界武道空手道連盟        会 場:別府アリーナ
         
  第3位
中学生男子
(55s未満)
山口 文吾
(飫肥中3年)
準優勝
小学6年男子
(40s以上)
脇田 隼人
(油津小6年)
準優勝
小学4年生女子
(30s以上)
戸村 咲希
(油津小4年)


 大会名:第47回宮崎県スポーツ少年団宮崎市ブロック大会
     第1回フルコンタクト空手道競技大会      期 日:平成23年6月12日(日)
 主 催:宮崎市ブロック大会実行委員会         会 場:宮崎市総合体育館
           
  準優勝
小学5年男子の部
川端 亜文
(吾田東小5年)
優 勝
小学3年女子の部
畠中 悠
(吾田小3年)
第3位
小学3年男子の部
松尾 晃希
(油津小3年)
           
           
    第3位
小学3年男子の部
川端 佑元
(吾田東小3年)
準優勝
幼年の部
清 竜太朗
(中央こども保育園年長)
優 勝
幼年の部
山下 敬豊
(浄念寺幼稚園年長)
準優勝
小学1年男子の部
斉藤 大樹
(桜ヶ丘小1年)


 大会名:第7回西日本地域親善武道空手道交流大会  開催日:平成23年6月5日(日)
 主 催:大和武藝 空手道 誠武館           会 場:大牟田市民体育館
           
  準優勝
フルコンタクト空手
小学3年生男子の部
Cブロック
川端 佑元
(吾田東小3年)
優 勝

小学6年生男子の部

奥田 友聖
(吾田東小6年)
準優勝
フルコンタクト空手
小学4年生男子の部
Eブロック
脇田 夢叶
(油津小4年)
第3位
フルコンタクト空手
小学3年生男子の部
Aブロック
松尾 晃希
(油津小3年)
 


 大会名:極真空手 第29回オープントーナメント鹿児島県空手道選手権大会
 主 催:鹿児島県空手道選手権大会実行委員会  期 日:平成23年3月6日(日)
 主 管:(財)国際空手道連盟 極真会館     会 場:鹿児島県体育館
         
  準優勝
小学5年男子の部
重量級
脇田 隼人
(油津小5年)
準優勝
中学男子の部
中量級
山口 文吾
(飫肥中2年)
準優勝
小学3年男子の部
重量級
山口 京吾
(飫肥小3年)
準優勝
小学6年男子の部
重量級
須志田 怜
(吾田東小6年)


 大会名:第2回全九州我空斗空手道選手権大会   期 日:平成23年2月27日(日)
 主 催:統一世界武道空手道連盟 宮崎県・沖縄県ブロック(志逞會・心眼塾・壬生塾)
                         会 場:宮崎県武道館(宮崎県)
           
  優 勝
シニア女子の部

川端 香織

優 勝
小学3年男子
ルーキーの部
山口 京吾
(飫肥小3年)
準優勝
小学5年男子の部

脇田 隼人
(油津小5年)
準優勝
小学2年女子の部

畠中 悠
(吾田小2年)
準優勝
年長の部

斉藤 大樹
(日南カトリック幼稚園年長)
           
           
    第3位
小学3年女子の部

戸村 咲希
(油津小3年)
【MRT宮崎放送賞】
第4位
年長の部

畠中 志織
(日南カトリック幼稚園年長)
 


 大会名:全日本最強決定戦    期 日:平成23年2月6日(日)
 主 催:全日本新武道連盟    会 場:草津市立体育館(滋賀県)
         
  第3位
選抜6年生男子43kg以上の部
齋藤 麗王
(吾田小6年)


 大会名:大宝山マラソン大会   期 日:平成23年1月3日(月)
 



行事


油津商店街イベント(演舞)  平成23年4月9日(土)  場所:油津
 
   


 祝翔会  平成23年4月3日(日)  場所:かんぽの宿(日南)
 
 
     


昇段実戦審査  平成23年3月26日(土)  場所:宮崎
 

<昇段レポート>

「これまでの空手道、これからの空手道」

山口 文吾

 三月二十六日、目標であった黒帯を巻く事が出来たのは、これまでのご指導で礼儀礼節を始め、空手技術そして空手道精神を鍛え、教えて下さった齋藤師範のおかげです。
 時にはライバル、時にはパートナーとして力を貸してくれた先輩や仲間、いつも応援をして下さり、支えて下さった保護者の方々、そして、いつも送り迎えをしてくれ、側で協力してくれた家族に感謝します。
 自分が空手を始めたのは小学三年の六月でした。同級生は五人いました。自分は早く追い付こうとして一生懸命でした。
 稽古では、皆強かったので倒れた事もあります。しかし、仲間がそこに引っ張ってくれたので追いかけることが出来、仲間がいることに、自分はとても恵まれました。
 大会では、それまで初・中級の大会に出場していましたが、そこで満足していると伸びないと氣付き、上級の大会に挑戦するようになりました。そこでは、レベルと氣迫が格段に違い、一回戦から決勝戦レベルでした。この時に黒帯と全国大会の目標をかかげ、中学でも続ける事を決意しました。中学では、体重別の大会が多くなりましたが、帯、年齢関係なく制覇しようと稽古に打ち込みました。
 父が入門前に言った「一番強く、厳しい空手道場を選べ。」の言葉通り、志逞會を選んで厳しくもありましたが、自分のためになり本当によかったです。
 これからも精神面を鍛え、技を有効に使い、体力を上げ「心・技・体」全てに志逞會志士道訓を軸とし、黒帯に恥じぬよう稽古に励みます。そして、黒帯としての言動・行動に責任を持ち、空我道志を歩みます。
 齋藤師範、宮川指導員、道場生、保護者の方々、そして家族には言葉では足りない感謝の氣持ちでいっぱいです。ありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします。

押忍

  
 


 寒稽古  平成23年1月1日(土)元日  場所:山王


Copyright (C) 2003 SHITEIKAI All Rights Reserved.